2月(如月)は和月名では「如月(きさらぎ)」。その由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力ですが、なぜ「如月」の漢字が使われているかというと、中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているようで、如月(にょげつ)には、寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期という意味があります。厳しい寒さの時期を表す言葉、少しずつ春へと向かう様子を表す言葉が共存しており、季節が移ろい始める時期であることが感じ取れるのではないでしょうか。

二十四節季七十二候

立春(2/4~2/18頃)

 ・東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4~8日頃 暖かい春の風が、冬の間張りつめていた氷を解かし始める頃。

 ・黄鴬睍睆(うぐいすなく)2月9~13日頃 「ホーホケキョ」と、ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声で、春の到来を告げる頃。

 ・魚上氷(うおこおりをいずる)2月14~18日頃 春の暖かさで湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上に跳ね上がる頃。

雨水(2/19~3/4頃)

 ・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)2月18日頃 冷たい雪が暖かい春の雨に代わり、大地に潤いをあたえ眠っていた動物も目覚めます。

 ・霞始靆(かすみはじめてたなびく)2月23日頃 霧やもやで、山野の情景に趣が加わる頃。春に出る霧を霞(かすみ)、夜の霞は朧(おぼろ)

 ・草木萌動(そうもくめばえいずる)2月28日頃 庭木の先にほんのりと薄緑に色づく芽が見られる頃。草木が芽吹き、新しい命が生まれます。

山に積もった雪も解け出し田畑を潤し、昔から雨水は農耕を始める時期の目安とされてきました。是非みなさんもおいしい野菜をたくさん食べて少しずつ春へと向かう準備を✨食の世界でも新しい発見があったり、新たな野菜との出会いがたくさんあるといいですね!

2月のお題

秋田県伝統野菜「三関せり

【特徴】秋田県湯沢市の三関(みつせき)地区で約300年の歴史がある伝統野菜。土を耕して、徐々に水を入れて昨シーズン採れたセリを秋に1本ずつペタペタと寝かせて植えて、根っこがついたら徐々に水を入れていく地道な作業。今頃(2月上旬~中旬)は、ちょうど葉っぱの生え変わりの時期で、とっても柔らかくおいしい状態になっています。地元では生え変わった葉を「新葉(しんぱ)」と呼んでいます。セリの需要期は年末年始ですが、新葉がでてくる1月~2月の時期が一番おいしい旬

腰を据えて、水田を掘って掘って~土をゆらゆら落とし~何度も繰り返しますよぉ~掘って掘ってゆらゆら〜10回!皆さん、ぜいぜい言いながらも頑張りました(笑)でも、奥山さんたちの作業は、こんなあまいものではない作業をされています。としめくくり。

高知県ご当地フルーツ「土佐文旦」

【特徴】高知県を代表とする特産果実。文旦が日本に伝わったのは江戸時代頃。爽やかな芳香とプリっ♪とした食感がたまらない。はちみつの成分と同じ果糖で上品な甘さが虜になりますよ。土佐文旦は収穫をして「野囲い」をして酸を抜いて主に1月~4月にかけて出荷します。

【野囲い】収穫した土佐文旦は、文旦の樹の下で、藁のベッドにくるまれた野囲い貯蔵という伝統的な方法で、1か月間以上貯蔵されてから、選果しています。野囲いの中で、土佐文旦は熟成され、糖度があがり、酸が抜け、味がまろやかになっていきます。

ベジラブヨガでは好きが好じてお裾分けしたら幸せが広がったことを表現

「文旦好きが好じて」本も出版しちゅうきぃ~♪

深夜食堂の安倍夜郎さんの 帯のイラストが、12ページ増えた改訂版

"文旦ムキムキ動画”まで発信しちゅうきぃ〜♪

"文旦の歌”まで作っちゅうがですきぃ〜♪

映画「文旦好きがこうじて」までつくりちゅうきぃ~♪

文旦アンバサダー松田雅子(マンボ)さんの夢は?

金太郎飴 、讃岐うどん、 カツオの藁焼きタタキ の職人さんらあみたいに いつか、土佐文旦も アクリル板の向こうで 黙々とサプライズ文旦を 作るブースが増えると 観光客の皆さんに 喜んでいただけるがじゃないろうか^ ^!!!

今が旬!文旦たくさんムキムキ♪召しませしあわせの柑橘🍊

ベジラブヨガへのご参加はこちらより♪

毎月1回、コーヒー1杯分の幸せを野菜に近づいてみませんか?”野菜には愛がある”

https://feeldom.memberpay.jp/plan/item/ctbpyk9

投稿者プロフィール

小堀 夏佳
小堀 夏佳愛の野菜伝道師
野菜に魅せられ、全国津々浦々を駆け巡り、愛とWKWK♪ (ワクワク)をモットーに、野菜のトータルプロデュースを展開中。座右の銘は、「野菜(Yasai)には愛(ai)がある!」。日本野菜テロワール協会代表理事