8月の和風月名は葉月(はづき)。名前の由来は諸説ありますが、葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が転じて「葉月」。現代感覚では葉が生い茂る様子を思い浮かべますが、旧暦では7月から秋となるため、秋も半ば、中秋、秋真っ盛りだったのです。8/7~8/22頃までは立秋(りっしゅう)毎日暑い日が続きますが、お盆明けには秋の気配が少しずつ感じられ、季節の挨拶も暑中見舞いから残暑見舞いに替わります。暦の上では秋が始まり、11月初旬の「立冬」の前日までが秋とされます。しかし、立秋の頃は、実際には猛暑日が続く暑さの厳しい時期。立秋に入ってからの暑さは「残暑」といい、「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。8/23~9/8頃を処暑(しょしょ)。 厳しい暑さの峠を越した頃です。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきます。暑さが和らぎ、穀物が実り始めますが、同時に台風の季節の到来でもあります。まだまだ日中は猛暑の日々が続きますが、実は秋にも近づいております。旬の野菜をたくさん食べて夏→秋にむけての心と身体の準備をしていきましょう。
二十四節季七十二候
「立秋(りっしゅう)」
・涼風至(すずかぜいたる)8月7日頃 涼しい風が吹き始める頃。まだ暑いからこそ、ふとした瞬間に涼を感じることができます。
・寒蝉鳴(ひぐらしなく)8月12日頃 カナカナと甲高くひぐらしが鳴き始める頃。日暮れに響く虫の声は、一服の清涼剤。
・蒙霧升降(ふかききりまとう)8月17日頃 深い霧がまとわりつくように立ち込める頃。秋の「霧」に対して、春は「霞」と呼びます。
「処暑(しょしょ)」
・綿柎開(わたのはなしべひらく)8月23日頃 綿を包むガクが開き始める頃。綿の実がはじけ白いふわふわが顔をのぞかせた様子。
・天地始粛(てんちはじめてさむし)8月28日頃 天地の暑さがようやくおさまり始める頃。「粛」は縮む、しずまるという意味です。
・禾乃登(こくものすなわちみのる)9月2日頃 いよいよ稲が実り、穂を垂らす頃。「禾」は稲穂が実ったところを表した象形文字。
べジラブヨガとは?
毎月1度の野菜記念日旬の野菜と繋がろうフカフカな土を感じ『I am YASAI』。8月のお題は『かぐら南蛮』と『西瓜(すいか)』。20年全国津々浦々の農家さん野菜そして大地から人間学・野菜学・倫理・想い・旬・インスピレーション…そして愛テロワールを感じアイデンティを育む野菜たちのいろいろな想いを伝え、表現してくれる日本予防医学療術協会認定ヨガインストラクター内田 真代先生のお声にも癒されます~心からリフレッシュするための体験。前半30分は愛の野菜伝道師からの旬のやさい健康座学。後半30分はべジラブヨガ体験。野菜から感じるマインドフルネス自分を解放してリフレッシュしてみませんか?終わると受講生のみなさん野菜が食べたくなります
8月のお題
①新潟県山古志村の伝統野菜『かぐら南蛮』
【特徴】15世紀頃に日本に渡来した南蛮の原種に近いとも言われ、表面がしわのよったゴツゴツとした形をしており、その形が神楽面に似ていることから、「かぐら」の名がついたと言われています。戦国時代の頃に日本に渡来し、山古志では昔から自家用野菜として栽培されてきました。段々畑が多く、一件一件少量でつくっています。ピーマンをぎゅっと押しつぶした感じでコロッと太って肉厚でピリリッとした爽やかな辛みが特徴です。タカノツメとは異なり、特に辛いのは種とその周辺で、緑のこの時期は野菜としても召し上がります。赤くなる10月になると辛みをどんどん増していく野菜です。旬は、7月中旬~9月下旬で山古志の気候(夏の暑さや寒暖の差)が辛さの素と言われています。
~かぐら面をつけ、神々が降臨したら想いを舞うイメージ~
②『西瓜(すいか)』
ただの果物じゃない!驚くほどの栄養価と健康への効果がある!
①エネルギー、水分
スイカはほかの果物と比べるとカロリーが低く、全体の90%が水分です。そのため暑い夏の水分補給や熱中症予防にぴったりです。
②ビタミンC
水溶性ビタミンのひとつです。抗酸化作用が高く、皮膚や細胞のコラーゲンを作るために欠かせない栄養素です。
そのため、ビタミンCを摂取することで女性に嬉しい美肌効果が期待できます。夏の強い日差しによる肌荒れやシミ予防にもつながります。
③カリウム
体内の余分なナトリウムを排出しようとするため、尿の排出を促す利尿作用があります。
これによって、水分代謝を促して、身体のむくみ改善や血圧の改善に期待できます。
④ビタミンA
ビタミンAには、目や皮膚の粘膜を健康に保つ効果があります。
そのため、健康的な肌を保ち、免疫機能を維持する作用が期待できます。
⑤βカロテン・リコピン
トマトと同じくリコピンも多く含まれており、その含有量はトマトと比べて1.5倍と非常に高いです。
βカロテンとリコピンは、先ほどご紹介したビタミンCと同じく、抗酸化作用が高い栄養素です。
皮膚や細胞の健康を保つのに役立ちます。
⑥シトルリン
ウリ科の植物に多く含まれるアミノ酸の一種。スーパーアミノ酸ともいわれます。血管をしなやかにする作用があり、血流改善や動脈硬化の緩和が期待。カリウムと同じく、利尿作用があり、むくみの改善が期待できます。
実は種も栄養満点!
皮膚や髪、筋肉などを生成するために欠かせないたんぱく質の代謝を促すビタミンB6、骨や歯の健康維持に欠かせない成分のマグネシウム、葉酸、また健康づくりに役立つ不飽和脂肪酸が含まれています。中国ではスイカの種は食べるもの!
ベジラブヨガへのご参加はこちらより♪
来月は9月15日(日)AM 10時~11時 https://w3mlq7b.memberpay.jp/plan/item/odq6ech
毎月1回、コーヒー1杯分の幸せを野菜に近づいてみませんか?笑顔と愛いっぱいな朝を迎えられますよ!”野菜には愛がある!”
投稿者プロフィール
- 野菜に魅せられ、全国津々浦々を駆け巡り、愛とWKWK♪ (ワクワク)をモットーに、野菜のトータルプロデュースを展開中。座右の銘は、「野菜(Yasai)には愛(ai)がある!」。日本野菜テロワール協会代表理事
最新の投稿
- 愛の菜時記2025-01-01☆開運巳年☆2025年 新年あけましてお芽出とうございます!
- 旬の野菜2024-10-01とろりん♪シチュー(冬瓜)
- 伝統野菜2024-10-01びっくり!発酵グラタン(ていざなす)
- ベジラブヨガ2024-08-12ベジラブヨガ(8月) 葉月2024年