鈴々沢なす
全国各地津々浦々にはまだ知らない秘境の地があります。人里離れた場所、そこはまさに野菜たちの安全地帯。長野県天龍村のていざなす、長野県飯田市上村下栗の標高1000mで栽培している下栗芋。長野県の秘境めぐりをしている中で、もうひとつ探していたのがこの鈴々沢なす。いつかこのなすをと思っていたところに、京都の綾部で田舎暮らしをする金ちゃんからの紹介で、すごい野菜たちをつくってる仲間がいるから一度見てほしい!そんなご縁を頂きやってきたのが鈴々沢なす!と思いきやそれ以外にも鈴々沢きゅうり、鈴々沢南蛮などの鈴々沢トリオ!鈴々沢には3つも地域の伝統野菜があるんだ!!!感動です!
伝統野菜の里『鈴々沢』は食と心のふるさと
三遠南信の県境地域には限界集落とまで呼ばれた山里が数多くあります。長野県鈴々沢もその一つです。街の中心から20キロ、平谷村境の標高900メートルの山間にある住まいは5戸、10名にも満たない人たちが支えあって元気に暮らしています。どの家も畑でたくさんの野菜を栽培し、ここでしか栽培していない珍しい伝統野菜(鈴々沢なす、鈴々沢きゅうり、鈴々沢南蛮)を栽培しております。訪問する方に、お裾分けすることを無常の喜びとしているそうで、そればかりでなく塩漬けにしたり、様々な料理に使って、厳しく長い冬に備えるための知恵として先祖の代からずっと受け継がれてきた野菜たちだそうです。長い間、山里の暮らしに寄り添ってきた在来野菜たちのみずみずしさ、モチモチした茄子の食感、辛さの限界を知る唐辛子に出会ったとき、野菜本来の味とそこで育ってきたアイデンティティを感じることができます。鈴々沢の土地へ今すぐにでも足を運びたくなる!そんな個性あふれる野菜たちです。
鈴々沢なす
来歴不明(昭和30年には既に栽培されていた)
収穫期:10月霜が降りるまで(晩成種)
果長:20~25cm 果重:350~400g 大型なす
特徴:日持ちに優れ、強い甘み、もちもち食感
料理:フライ、餅は最高傑作。粕もみ。
鈴々沢きゅうり
来歴不明(形状に特徴があり、煮食の習慣も残っていることから貴重な品種とされている)
収穫期:7月下旬~9月上旬
果長:15~18cm 果重:350~400g 太短うり
特徴:果皮表面に凹凸があり、果実断面の三角形に特徴がある。皮部に苦みが少なく、果肉は厚く柔らかくみずみずしい。
料理:そのまま生で。酢の物、酢醤油漬、粕もみ、漬物や煮食(みそ汁、あんかけは美味)。
鈴々沢南蛮
来歴不明(形状に特徴があり、煮食の習慣も残っていることから貴重な品種とされている)
収穫期:8月上旬~9月下旬 生産量極少品 絶滅危惧種
果実:5~8g 果重:350~400g 太短うり
特徴:果皮比較的やわらかい。青南蛮→究極の辛み 赤南蛮→魔除けとして山国の暮らしに不可欠であったことが種の継承された一要因。
料理:油で炒めてみそ炒め、青南蛮の「辛味味噌」は辛味に旨みが加わった逸品。
ベジラブcooking♪(鈴々沢きゅうり)
まずはそのまま実食!在来種は種がいーっぱい!種はとりましょう。そんなモラルを無視して(笑)種は食べましょう!まさに☆生命力の源☆種こそ食べることが私の生命エネルギーパワーになっております!!!
冷やしごまだしラーメン
大分県佐伯市のソウルフードごまだしを先日ゲットしたので、こちらとのコラボメニュー。在来きゅうりは苦みがある品種が多い中、このコは甘みが強く、瓜香がひろがり、何ともみずみずしい!!! 鈴々沢きゅうりが素晴らしく佳き仕事してくれました!何杯でも食べれる!長野県(鈴々沢)×大分(佐伯)のマリアージュ☆が完成!これはまるでお口の中がおいしいオーケストラですね♬日本のテロワールを奏でておりました(^^♪
『鈴々沢やさい』たちを見つけたらラッキー☆
長野県秘境の地☆農薬や化学肥料にたよらない農業を目指し、地域のお年寄りの知恵と経験に学び、昔ながらの方法で伝統野菜を栽培しています。
鈴々沢やさいを見つけたら是非手にとって愛でて食べてみて下さい。それはまさに鈴々沢のテロワール感じる食卓。おいしいベジトリップ!
きっと八百万の神様と☆ツナガレル☆のではないでしょうか?
Let’sベジませ!鈴々沢やさいたち♪
投稿者プロフィール
- 野菜に魅せられ、全国津々浦々を駆け巡り、愛とWKWK♪ (ワクワク)をモットーに、野菜のトータルプロデュースを展開中。座右の銘は、「野菜(Yasai)には愛(ai)がある!」。日本野菜テロワール協会代表理事
最新の投稿
- 旬の野菜2024-10-01とろりん♪シチュー(冬瓜)
- 愛菜クッキング♪2024-10-01びっくり!発酵グラタン(ていざなす)
- ベジラブヨガ2024-08-12ベジラブヨガ(8月) 葉月2024年
- 愛菜クッキング♪2024-08-01秋田つるんと麺(ジュンサイ)